
フリーランスになった経緯を知りたい。
フリーランスになった2020年の動きを知りたい。
95年生まれの同年代の人が、どんな生活をしてきたのか知りたい。
こういった悩みを持っている方への記事です。
- 振り返る理由
- 2020年を月ごとに振り返る
- 来年の展望
2020年の3月からフリーランスとして独立し、2020年をなんとか終えることができました。毎週、どういった動きをしてきたのか記録してきたので、そのまとめをしたいと思います。
本記事では、仕事、その他起こったこと、思ったことを振り返りベースでゆるく書いています。
6分で読めるので、興味のあるかたはぜひ読んでみてください!
振り返る理由
これまでまともに1年を振り返ったことがなかったので、振り返りを言葉にしようと思います。
4月からではありますが、友人と週に1回目標を達成するための会議と振り返りを行ってきました。
その総集編といった感じです。
2020年を月ごとに振り返る
1月
- 韓国旅行から帰国
- iSaraに応募
- 退職を決意
年末年始は韓国に旅行にいっていました。
1月3日か4日に帰国し、「また仕事かー」と思っていた矢先、iSara7期の募集が開始することを知りました。
iSaraに関する記事はこちら↓
iSaraは毎回選考があり倍率がヤバイらしかったのですが、ダメもとでとりあえず応募してみました。確かそれが1月7日。
次の日、当時の営業所の所長と挨拶回りをしていました。
パッと携帯をみるとiSaraから面談のメールがきていて、
「オワタwwwwwwwww」
と思いました。
理由は、実は元々フリーランスになろうという気はなく軽い気持ちで応募したためメールがきた時はかなり焦ったからです。
とはいえ、以前からフリーランスへの憧れのようなものがありました。
今回のiSara参加決定を機に、かなり急で気持ちの準備は全くできてませんでしたが、フリーランスになってみようかなと思ったのがそもそものきっかけです。
どうなるかわかりませんでしたが、次の日、ビビりながら上司に退職の意思を伝えました。(辞めるって言うの怖かったので、退職代行も考えましたw)
2月
- 退職の手続き進める
- 事前課題
- タイへ行く
退職の手続きは、1月から割とスムーズに進みました。
1年目でしたし担当も持ち始めたばっかりだったので、予想していたほどやることもありませんでした。
親への説得はいつも通り事後報告でしたが、理解してくれた両親に感謝しています。iSaraの話をしたらめっちゃ不審がってました。(iSaraは何も怪しくありませんし、控えめに言って最高です。)
1月にiSara参加が決定し、それと同時に事前課題が開始しました。
事前課題では主にweb制作を学び、この期間に実際に案件をするためのスキルを最低限身に付けました。
2月の半ばに現地講座が開かれるタイへ。
iSara7期の同期の方たちと仲良くなれるか心配していましたが、人当たりのいい方ばかりで助かりました。
3月
- 約1ヶ月ほどタイに滞在
- タイから帰国
- フリーランスとして本格的に始動
現地での講座は2月の下旬から3週間ほどありました。
講座の内容は盛り沢山でしたが、フリーランスとしてだけでなく仕事をする上で大事なことを学べました。
フリーランスの仲間もできたので、それが1番の財産です。
タイからの帰国時にハプニングが起きました。
というのも、タイのドンムアン空港に着くと、乗るはずの飛行機がキャンセルされていました。
急遽、成田空港着の便をとりなんとか帰国。
帰国と同時にフリーランスとしての活動を本格的に始動。
帰国後はすぐ、web制作で収益を上げていくためにパートナー契約してもらえるよう代理店に営業を開始しました。
4月
- 週1回の振り返り開始
- 緊急事態宣言
- 足りないスキルをインプット
友人から週1回の振り返りをやってみない?とお誘いを受け、週一回の目標達成会議を開始しました。
フリーランスは基本一人での活動になるので、中の良い友人と目標や行動を共有する機会を持てたのは自分にとってありがたいことでした。
4月は緊急事態宣言も出されたので、外出での代理店への営業や面談をするといったことが制限されました。
3月に地元の代理店数社と面談を終えていたので、お仕事は少しいただけていましたがスタートダッシュはぼちぼちといったところでした。
web制作の基本をiSaraで学びましたが、自分としては仕事をしていく上であまり自信がなかったので、足りないスキルをインプットする時間もこの時期に多く取りました。(仕事がそこまでなかったののもあります)
5月
- 案件をこなす日々
- 苦戦しまくる
この月は、仕事はしていましたが忙しくはありませんでした。
一つの案件で分からないことが多く、かなり苦戦していました。
6月
- 受注目標100万円掲げる
- 結果25万ちょい
目標達成会議の開始から6月には受注目標100万という目標を掲げていました。
しかし、結果は未達。
原因はその受注目標に見合う種まきを事前に行っていないことでした。
なので、この月は営業活動を外注し、近隣の関西圏と東海地方への営業を行いました。
そのおかげもあり、この月はオンライン面談を多く行いました。
7月
- デザイン案件もやり始める
- netflixにハマり生活習慣終わる
7月からデザイン案件もやり始めました。
6月の営業先の会社様からお話をいただきやることになりました。
これまでデザイン案件はやらない方針でいたのですが、受けた理由は、
- コーディングに飽きた
- デザインとコーディングをまるっと受けて単価をあげようと思った
- webデザイン知見も基本的な部分は押さえて置きたかった
- 友人がデザイン案件を対応したことを知り、自分もやれるわと思った
こういった理由がありました。
またこの月はnetflixにハマり、生活習慣が乱れまくりました。
特にドラマシリーズにハマったら完全に生活習慣が終わると悟りました。
8月
- 受注0
- 芥川賞全集読み始める
- macbook Proを買う
受注0
この月は受注が初めて0でした。
理由はまた営業活動をやっていなかったことにあります。
営業は常にする必要があると感じ、具体的にこの問題にどう対処するのか考えました。
週末の土日に営業活動を行い、月30〜50件ほど問い合わせする行動計画を立てました。
芥川賞全集を読み始める
この月から図書館に通い始めたのもあり、芥川賞全集も読み始めました。
文学作品に興味があったので、とりあえず芥川賞受賞作品でも読んどこうと思ったのがきっかけです。
macbook Proを買う
念願のパソコンを新調。
これまで使っていたのがmacbook Airの最小スペックだったので、ファイルを開きすぎると重くなりかなり仕事に支障が出ていました。
前月にガッツリ金銭的に余裕ができたので、購入することにしました。
思ったより高く買うかどうか結構悩んだのですが、今となってはこの時に買っておいて良かったと思います。
9月
- フルリモートでコーディング・システム担当
- 最低限収入が安定する
この月は、営業活動のおかげで新規の会社様複数社と提携させていただきました。
そのうちの一つの会社様からは、固定給での仕事を提案いただきありがたく引き受けることにしました。
受けた理由は、最低限の収入の確保と技術的に吸収するスピードを上げたかったからです。
フルリモートという働き方も自分に合っていると感じたのもあります。
この月から大なり小なりありますが、以前よりも案件をこなしていくことになりました。
案件をこなすという点では、制作一本というよりは修正案件含め多種多様な案件をこなすことになり、経験値が少しづつ溜まっていったように思います。
10月
- 福岡でワーケーション
初めてワーケーションをしてみました。
初ワーケーション先は福岡。九州は初めてでした。
コロナも少し落ち着き、go toキャンペーンをせっかくだから利用しようと思ったのと、久しぶりにフリーランスの仲間同士集まろうという話になったのが主な理由です。
ワーケーションなので、もちろんワークはしましたが、結論ほぼバケーションになりました。
自分にとって初めての場所にいくと自制できず娯楽優先になりがちでした。
余談ですが、4泊5日のうち3日はもつ鍋を食べました。
知らない間に金はなくなるし、仕事は全然進んでないし、自制できないとワークとバケーションの両立は困難だと感じました。
11月
- 名古屋でワーケーション
- ブログをやっと再開
名古屋の会社様と複数社提携していることもあり、この月はまとめて訪問する予定をたてました。
懲りずに名古屋での二度目のワーケーションでしたが、この時は割と仕事をやっていたと思います。
- 名古屋は定期的にきていた
- 訪問の予定が予め入っていた
- 終日一人だった
のが良かったです。
案件の対応や日頃のルーティーンも割とちゃんとできたので、誘惑を事前に断ち切ればいけると思いました。
また、iSara参加時に勢いで作ったブログも少しづつ再開。
前々からブログは書こうと思っていたのですが、行動力がないのはあまり変わっておらず先延ばしにしていました。
書くようになったきっかけは、友人と朝8時から30分朝活を初めてからです。
これがきっかけで、
- モチベーションはあまり関係ない
- 少しづつ時間はかかるが書ける
- 強制力はある程度自分には必要
など、気づきがありました。
12月
- 25歳になる
- 少し病む
25歳。もう四半世紀を生きたかと思うと、早いと思うと同時に焦りを感じ始めました。
この月は、営業先の会社から渡された課題をしたのですが、出来が悪く提携の話が流れたこともあって少し残念な思いをしました。
また同時に仕事が一気に増え、量と納期に茫然となって仕事が嫌になりあまり着手していませんでした。
それが原因で年末までやることになり余計にしんどくなりました。
特に修正案件は1から制作する案件よりも詰まることが多く、結構消耗しました。
2020年最後の月でしたが、少し大変な月となりました。
2021年の展望
かなりざっくりですが、2021年は変化のある1年にできればと思っています。
具体的には個人事業主としての活動は続けつつも、また新しい分野へ就職することも視野に入れています。
抽象度の高い目標としては、アウトプット主体の1年にしたいですね。
更新頻度はまだ低いですが、まずはブログを中心にアウトプットをしていこうと思っています。
まとめ
2020年の振り返りをしてみました。
2020年は自分自身、また社会が大きく変化のある年になりました。
1月に退職を決断した時が大きな転機となりました。
フリーランスという生き方を選択し、たくさんの方にサポートいただきながら良くも悪くも今はなんとかやっていけています。
2021年はより行動し、今年以上に変化のある年にできればと思います。