今日は仕事を受注するための、SNS発信方法について、重要なポイントをピックアップしてみました。
これから、情報発信からお仕事を受注したい方は、ぜひ目を通してみてください。
webマーケの視点からSNSを利用する
マインドとしてSNSはwebマーケのツールとして考えましょう。
ここで注意してほしいのは、このマーケのツールとして考えるというのは、「頑張って発信を頑張っていこう」という硬い考えは持つ必要はないということです。
継続するという意味でも、SNSは便利で楽しいツールと思って、軽い気持ちで始めてみましょう。
webから仕事を受注するために
web(SNS・ブログ等)から仕事を受注するために、重要な3つのポイントがあります。
- プロフィールの充実させ信頼性を持たせる
- やってることを日々の発信で明確にする
- わかりやすい価格表と問い合わせ方法を提示する
それぞれ細かくみていきます。
1.プロフィールの充実させ信頼性を持たせる
SNSを始める方は自分の発信を、たくさんの方に見てもらいたいですよね。
そのために、閲覧者の方に興味を持って見て貰うために、プロフィールを充実させなければなりません。
では、具体的にどのように充実させて行けば良いのかを見ていきます。
押さえるべきポイントはシンプルに3つです。
- 自分は何者なのか
- 自分は何ができるのか
- 上記二つを踏まえ、どんなツイートをしているのか
プロフィールでは、以上3点をわかりやすく、かつ簡潔にまとめましょう。
また、フォローワーの多い方のプロフィールを観察し、参考にしてみると良いかもしれません。
この3点が基本で、一番重要です。
2.やってることを日々の発信で明確にする
プロフィールを作った次は、そのプロフィールに関連する内容を発信していきましょう。
この発信内容は自由ですが、出来るだけプロフィールに関連している方が一貫性を持たせることができ、説得力のある発信ができると思います。
人となりを表すといった意味では、たわいもないツイートも人間味があって良いと思うので、そういった類のツイートもしてみても良いと思います。
3.わかりやすい価格表と問い合わせ方法を提示する
お仕事をいただくために、どのように連絡を取れば良いのか明確しておきましょう。
twitterであればDMにご連絡くださいという文言をプロフィール欄に入れておくとか、ブログ・ポートフォリオサイトのリンクを貼っておくのも良いかもしれません。
次に連絡をもらった際に、クライアントが一番気になるところは価格かと思います。
それを明確化するためにも、一目でわかる見やすい価格表を準備しておきましょう。
ポートフォリオサイトがある方あれば、入力項目がシンプルな問い合わせ欄も作っておくと尚良いと思います。
SNS発信で避けてほしいこと
SNS発信をする際に、気をつけてもらいたいポイントが2つあります。
- 考えすぎて動けない
- ネガティブな表現を出す
以上2点について、掘り下げていきます。
1.考えすぎて動けない
「SNS始めようと思ってプロフィールを書き始めては見たけど、何から書いたら良いかわからない」
あるあるだ思います。
しかし、そのまま立ち止まっていても何も変わりません。
なので、とりあえず不完全でも良いので書いてみたり、投稿してみたり、一歩踏み出しましょう。
やりながら、改善していったら良いです。できないは無しです。
2.ネガティブな表現を出す
これは、リアルな世界でもそうだと思いますが、ネガティヴなことばかり言う人の周りには人は集まってきません。
これでは、繋がりたい人も遠ざかっていきます。
万が一ネガティヴな表現を使う場合は、最後にポジティブな言葉で締めくくるなど、ネガティヴ要素をカバーするようにしましょう。
機能的価値と感情的価値
最後に、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、機能的価値と感情的価値について書いていきたいと思います。
機能的価値とは
機能的価値とは、機能面における価値・スペックのことです。
もうちょっと噛み砕いて言うと、客観性の強い事実であり、数値化されやすく、誰が見ても価値を感じやすいものです。
ゆえに、希少性の高いものが価値を持ちます。
SNS発信の場で言えば、大衆に埋もれないような経験や実績・結果を持っている人の方が、注目されやすいということになります。
感情的価値とは
一方、感情的価値とは、その名の通り感情に訴えかける価値のことを言います。
SNSの場で言えば、あなたの人柄や考え方、境遇など、あなたの発信を見る人に共感を持ってもらうような発信をすることで興味を持ってもらいやすいということになります。
これらの価値を発信していくために
機能的価値と感情的価値を踏まえた発信をしていくために、自分のことを知りましょう。まずはそこからです。
機能的価値は、これまでの自身の経験やスキル等を洗い出してみましょう。
事実として発信ができると思います。
感情的価値は、自分の感情を動いた瞬間を客観的に分析してみましょう。
自分の気持ち・価値観・感情を分析することで、自分と同じようなそれらを持つ閲覧者に共感を持ってもらうことができると思います。
まとめ
最後に一番抑えてほしい、ポイントを再度書いておきます。
① webから仕事を受注するために押さえておきたいポイント3つ
- プロフィールの充実させ信頼性を持たせる
- やってることを日々の発信で明確にする
- わかりやすい価格表と問い合わせ方法を提示する
② 機能的価値と感情的価値を盛り込んだ発信
この2点を押さえた、発信活動をやっていきましょう。
ぼくもぼちぼちやっていきます💪
コメント